皆さんは、コーヒーはお好きですか?
私は大好きで1日2〜3回
コーヒーを楽しむことが習慣になっています。
でも、妊活・妊娠中は
カフェインがちょっと気になる方も多いかもしれません。
「妊娠中のカフェインに注意」ということは良く聞きますが、
・なぜ注意が必要なのか
・どんなものに入っているのか
きちんと把握できていますか?
コーヒーがお好きな方は
・1日何杯までなら飲んで大丈夫なの?
という点も気になるところではないでしょうか。
そこで今回は、
妊娠中のカフェインについて管理栄養士が解説していきます。
1.妊婦さんはコーヒーを飲んでいいの?ダメなの?
「カフェインに注意」というのは
全く摂ってはダメなのか?
量に気をつければ大丈夫なのか?
気になるところですよね。
カフェインの摂取量について
各機関の研究内容によって基準に若干の差はありますが
悪影響のない最大摂取量が提示されています。[1]
よって、量に気をつければ飲んで大丈夫です。
2.カフェインを摂りすぎるとどんなリスクがあるの?
カフェインには
体へのどのような影響があるのでしょうか?
妊娠においてのリスクについても見ていきましょう。
カフェインを過剰に摂取した場合には
・中枢神経系の刺激によるめまい
・心拍数の増加
・興奮
・不安
・震え
・不眠症
・下痢
・吐き気
などの健康被害をもたらすことがあります。
よって、
食品からのカフェインの摂取に関しては
国際機関などにおいて注意喚起等がなされています。
妊娠中については、
母親の血液からのカフェインの消失が著しく遅くなるため
過剰摂取は
・胎児の成長遅延
・出生児の低体重
・早産、または死産
と関連する可能性が示唆されています。[1]
少量のカフェインは覚醒や集中力の向上などの
良い効果がありますが、
カフェインに対する感受性は個人差が大きいため、
過剰に摂取した際に起こる症状を把握しておくことで
思い当たる点がある方は、
自身で調整することも大切です。
3.何杯まで飲んでいいの?
では、妊娠中にどのくらいの量なら悪影響がないと
言われているのでしょうか。
カフェインを一生涯摂取し続けたとしても、
健康に悪影響が生じないと推定される
1日あたりの摂取許容量については、
個人差が大きいことなどから、
日本においても、国際的にも設定されていません。[2]
しかし、
悪影響のないカフェインの最大摂取量については
海外の各機関でも公表されています。
各機関の研究内容によって公表されている数値を
見てみましょう。
◉世界保健機関(WHO)
「1日のカフェイン摂取量が300mgを超える妊婦に対しては、
流産や新生児の低体重リスクを低減するために、妊娠中はカフェイン摂取量を制限するように」
と注意喚起
◉カナダ保健省
「妊婦又は授乳婦及び妊娠を計画している女性はカフェイン300mg/日未満」
を推奨
◉欧州食品安全機関(EFSA)
「妊婦・授乳中の女性は習慣的なカフェイン摂取200mg/日以下であれば、
胎児に健康リスクは生じない」
としている。
基準に若干の差はありますが、
カフェイン量で1日に200〜300mg
がボーダーラインになっています。
カフェイン200mg/日ですと
コーヒーにしてマグカップ(237ml入り)で約1.5杯弱
カフェイン300mg/日ですと
コーヒーにしてマグカップ(237ml入り)で約2杯強
になります。[1,2]
ちなみに、
健康な成人はカフェイン量で1日400mgまで摂取しても
健康リスクは生じないと公表されています。[1]
カフェイン400mg/日ですと
コーヒーにしてマグカップ(237ml入り)で約3杯弱
になります。
4.カフェインはどんなものにどのくらい入っているの?
カフェインはコーヒー以外にも、
お茶やエナジードリンク、眠気覚まし用の清涼飲料水、サプリメント、ガムなど
様々な製品に添加されています。
どのくらい入っているか見てみましょう。
・ウーロン茶 20mg/100ml
・せん茶 20mg/100ml
・ほうじ茶 20ml/100ml
・玄米茶 10mg/100ml
・玉露 160mg/100ml
・エナジードリンク又は眠気覚まし用飲料(清涼飲料水) 32〜300mg/100ml
[4]
エナジードリンクなどは
製品によって、カフェイン濃度、内容量が異なります。
添加したカフェインを一定量以上含む清涼飲料水については
カフェイン量とともに小児や妊婦等に対して飲用を控える旨の
表示が行われるように取り組まれています。
ぜひチェックしてみてください。[2]
5.コーヒーと上手に付き合っていこう♪
コーヒーがお好きな方は、
味はもちろん、その時間や空間を
楽しまれている方も多いと思います。
妊活や妊娠中の大敵はストレスでもあるので、
適量を把握し、デカフェのコーヒーを利用するなど
我慢がストレスにならないように工夫して楽しめると良いですね♪
【出典】
[1]食品安全委員会|食品中のカフェイン
https://www.fsc.go.jp/factsheets/index.data/factsheets_caffeine.pdf
[2]厚生労働省|食品に含まれるカフェインの過剰摂取についてQ&A ~カフェインの過剰摂取に注意しましょう~
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000170477.html
[3]農林水産省|食品に含まれるカフェインの過剰摂取についてhttps://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/risk_analysis/priority/hazard_chem/caffeine.html
[4]文部科学省|日本食品標準成分表2015年版(七訂)
(全て2020-11-18 参照)